中原武志のブログ

生きていくうえでの様々なことを取り上げます

患者の側からのインフォームド・コンセントを考える

インフォームド・コンセントとは何か
 近頃は、インフォームド・コンセントという言葉がかなり普遍的になってまいりました。しかし、患者側から見て医師によるインフォームド・コンセントが、正しく行われているかどうかを考えてみたいと思います。
 インフォームド・コンセントとは「説明と同意」と一般的に言われていますが、医師による説明と患者の同意というだけでは言葉の意味が充分に理解できません。手術などの治療について医師が患者に説明するといっても、患者にはその説明が理解できていないことの方が多いものです。そのように充分な理解が出来ていない状態で「同意」が求められている現状は改善していかなければ、患者の権利は守られないのではないでしょうか。
 インフォームド・コンセントは、『医師から患者に対して、それまでの診断結果についての説明が充分になされた上で、今後の治療方針についても充分な説明をうけ、患者は、それを充分に理解したうえで、治療方針の選択をし、同意や拒否をするもの』と考えておくべきでしょう。
 
 例えば、あるがん患者に対して、医師がある治療方針の、インフォームド・コンセントを行う場合、医師は患者に対して都合の良いことしか言わない傾向があるのではないかという懸念があります。医師としては、自分の考える治療方針を患者に受け入れてもらいたいために、あまり都合の悪いことには触れたくないし、説明するとしてもさりげなくという感じであって、患者に不安を与えるような言い方を避けるのが当然かもしれません。
 外科医は手術をすることがベストだと言いますし、放射線科の医師は放射線治療で充分だといいますし、化学療法医師は抗がん剤でがんを押さえ込むことが出来るというでしょう。
 標準治療となっている手術、放射線治療、化学治療のそれぞれの医師が、自分たちの分野に患者を取り込んでしまうようなことがあってはいけないのですが、多くの病院ではそのようなこともありがちです。本来は、これらの医師たちが、患者の診断結果を検討して今後の治療方針を決める「カンファレス」という会議を行うのが欧米などの常識になっていますが、日本では、それを行っている病院はまだまだ少ないといわねばなりません。

患者学としてのインフォームド・コンセント
 
 インフォームド・コンセントについて、本来あるべき姿をここまで書いてきましたが、それでは、医師の側が本来あるべきインフォームド・コンセントを正確に行ってくれたときに患者側としてはどうかという問題があります。患者が自分の病気についてどこまで詳しく学習しているかということがインフォームド・コンセントの際に問われるのです。また、中途半端な知識を持った患者ほど医師の立場から見ると厄介なものはありません。中途半端な知識は、いたずらに『迷い』を生み出し、医師に対して質問攻めにしたうえで、結果的には自分で結論を導き出せず、医師に丸投げでお任せ医療をお願いしておきながら、その結果については文句を並べ立てるということになりかねません。
 
 患者は『患者学』といわれる正しいスタイルを身につけることを求められます。自分の病気の治療方針については、最終的に自分で決めるのが正しい選択です。欧米では危険な場所に必ずといってよいほど「オウン・リスク」という表示がされています「危険な場所ですから、あなたの責任において行動してください」という意味です。日本のように『子供がこのような結果になったのは、管理者の責任だ』と何でもかんでも管理責任を問うような中で育っていると、自分の治療まで医師の責任のようにしてしまいかねません。
 自分の身体は自分で守ることが最も大切な考え方です。それを充分にわきまえた上で、インフォームド・コンセントを受けるべきなのです。どの患者もこれが出来るなら、医師だって何事も包み隠さず話してくれることでしょう。

 インフォームド・コンセントの際に大切なことは、その治療の結果がどうなるのかということです。
 がんという病気の仕組みの説明が充分にあり、手術しても再発や転移がありうるということを患者は充分に知っておくべきでしょう。完治だけを望むのではなく、自分の病気の状態を考え、自分の希望を医師に伝えて治療方針を充分に相談するということも大切でしょう。

セカンド・オピニオンを受ける際にも
 
 以上のようなことは、セカンド・オピニオンを受ける際にも言えることです。
セカンド・オピニオンという制度は日本にも定着してきつつありますが、せっかくその機会を得ても、それを充分に活かしきれていない場合があるようです。
 セカンド・オピニオンの先生に、今後の治療方針について意見を求める際に、『自分の考え方に同意してくれることを願っている』患者を多く見かけます。それでは何のためのセカンド・オピニオンか分かりません。検査結果をセカンド・オピニオンの医師に詳細に診ていただいた上で、その医師の考え方を素直に引き出せるように患者は努めるべきでしょう。自分の考え方と違う治療方針に不快感を顕にするような患者が多いとセカンド・オピニオンの医師は、患者が何を求めているかを判断した上で答えを出してしまう結果となってしまいます。
 インフォームド・コンセントもセカンド・オピニオンも、患者が賢くならなければならないということを充分に知っていただきたいと願っています。
 本会の相談医は、そういう意味でははっきりと仰ってくださるかも知れません。気軽に、しかし医師を困らせるのはなく、自分の身体について医師と充分な意思疎通を行ってくださるようにねがっています。