中原武志のブログ

生きていくうえでの様々なことを取り上げます

旅の思い出あれこれ(11) 「パリ (2)」 (フランス)

2011~2012年にJA・NEWS新聞に連載したものをここに再掲載しています。
旅が好きな方には、古い話してあっても楽しんでいただけると思います。

大好きだったパリではあるが、最近はテロが多発しているのが心配だ、
それでも・・・フランスという国は、ツールドフランスの実況を見ても分かる
ように都市美という点では世界最高の国だろう。
日本は自然美では世界一だと思っているが、町づくりという観点からは
遠くフランスに及ばない。

旅の思い出あれこれ(11) 「パリ (2)」 (フランス)
 修学旅行の引率をした時もスケジュールの最後がパリだった。例によって、生徒たちには自由行動を旨としているので心配が絶えない。最終日とあって、万一何かがあれば大変である。
その夜、12時を過ぎても一人の生徒がホテルに戻ってこない。探しようもなく、全員一つの部屋に集まってカード遊びをしながら待っていると、彼が帰ってきた。彼の説明によると、ホテルの住所だけはしっかり持っていたのでタクシーに乗れば簡単に戻ってこられるものと思っていたのだが、道端で手を上げてもタクシーが止まってくれない。何度も何度もタクシーに手を上げ続けたそうである。どんどん歩いているうちに、ようやくタクシー乗り場があることに気付いたということだった。こんなに辛(つら)い思いをしてホテルに戻ったら、みんながカード遊びをしていたのでショックだったと言いながら、すべてが自己責任だという私の教訓がつくづく身にしみたと反省していた。修学旅行における素晴らしい成果だと思う。
どんどん歩く……まだ歩く
 家内と二人でパリに行った時のこと。家内が呆(あき)れて言う。「神戸では、ちょっとそこまでという時も、すぐにタクシーに乗ろうと言う人が、どうしてこんなに歩けるの?」と。
 どうしてなのだろう。パリとニューヨークでは、朝から晩まで歩き通しになってしまう。一つの理由は、地図が頭に入っているということだが、もう一つは刺激が強いからでもある。退屈しない。どんなに歩いても、次から次へと興味の湧く何かがある。だから足がどんどん延びる。
 パリの案内はカルチェラタンから始まる。あそこが従妹(いとこ)と結婚したYの住んでいたアパートだよと説明しながらカルチェラタンの街を歩き、リュクサンブール公園へと足を延ばす。私はこの公園の秋か冬が好きだ。秋の紅葉も美しく、寒々とした公園も風情があってよい。多くの大学が近いこともあって、他のシーズンは美しいが人出が多過ぎる。この公園の中にニューヨークへ寄贈された「自由の女神」の原像がある。公園内をゆっくり散策していると1キロもあろうかと思うような鉄のボールを投げるペタンクゲームをしている老人のグループに出会ったり、カッコよい制服の警察官にはワイフとのツーショット写真をお願いしたりした。
 サンジェルマン・デ・プレ
 ここからサンジェルマン・デ・プレ大通りに向かう。サンジェルマン・デ・プレ教会は歴史のある教会だが、そのそばにゲイの人たちが集まる有名なカフェ・ドゥ・マゴがある。あちらのゲイは、日本の場合と少し考え方が違うのか、女性っぽい服装やしぐさをしながら、青いひげそり跡を隠そうともしないので、見た目に違和感がある。コーヒーを飲みながら彼女?たちを眺めているだけでも楽しい。この界隈(かいわい)は見るべきものが多くて散策する範囲も広い。あちこちの路地に足を踏み入れる楽しさは京都に似ていると言えようか。
 モンパルナス
 モンパルナスは、私が最初にパリに入った駅でもあるので、パリに来るたびに来てしまう。駅舎がすっかり建て替えられてしまって昔の面影がなくなったのが惜しい。駅のすぐそばに何十階だったかすっかり忘れたが、パリには珍しい高層ビルがあって屋上に上がれるようになっている。ビルの屋上には大して頑丈なフェンスもなく少々危険を感じるが、パリが一望できる点において最高の場所でもある。一日で大体これだけ歩いて行動するが、興奮していたのか疲れを感じなかったものだ。
 エッフェル塔などは珍しくもないと言う人もいるだろうが、なんと言ってもパリの華である。上に登るために1時間も2時間も並ばなければならないのは好きじゃないし、展望台からの眺めもすごい!というほどのものじゃない。それでも、パリに行けば一度は登ってみたいところでもある。私の場合は、エッフェル塔を見下ろす感じの広場にしばしたむろして、人々を眺めているのが好きだ。
 セーヌ川クルーズ
 セーヌ川の河畔を散策するのもなかなかの風情である。観光船は昼も夜も出ている。夜は観光船から強烈なライトを周辺に照らしながらの航行となる。経験から言うと、観光としては昼間の方がよいし、夜の方はしっとりしたい時にはよい。数年に1回程度は増水してクルーズできないこともある。
 何度もパリに行きながら、ルーヴル美術館には行ったことがない。広大過ぎるのと、人が多過ぎるだろうと思うからだ。ニューヨークのメトロポリタン美術館、これでもか、これでもか…という感じの展示物を見せられて辟易(へきえき)したことがある。金にものを言わせて世界中からかき集めた感じが好きではなかった。ルーヴルも同じだろうと思ってしまう。
その点、オルセー美術館は手ごろな感じがよい。元は駅舎&ホテルだったこの美術館は、程よい広さの中に、モネ、マネ、ルノアールドガセザンヌなど私の好きな印象派の作品が多くて大好きだ。この美術館の入り口にあるチケット売り場で、売り子の女性が中から手を出して家内の手を握り「その指輪はどこで買ったの?」と尋ねたのには驚いた。日本では絶対に考えられない光景でもある。ついでに書くと、ピカソ美術館では目が回るような感じに襲われ、早々に外に出た。私は幼児期から右耳が悪く、バランス感覚が悪いからかもしれないが、あのような作品がずらっと並んでいると、気分が悪くなってしまう。
 カフェ・フーケ
 パリには、カフェが多い。その中でもシャンゼリゼ通りのフーケは最も有名かもしれない。映画にも何度も登場している。今では、東京でも神戸でも「フーケ」があるが、パリとは何の関係もない。カフェは、カウンターが一番安く、次いで店内の席が安い。最も高いのはテラス部分の席である。給仕もそれぞれ担当が決まっていて、多くは世襲制と言ってよいほどである。座る場所によってチップの額も違うことは知っておきたい。パリの人たちのファッションが洗練されているのは、カフェの椅子がすべて外を向いており、道路を歩く人々はカフェの中からじっくり見られているからだといわれる。すなわち道路がステージとなっているのである。人は「見られる」ことで美しくなる。見られることを意識することで洗練される。まさしくカフェは、人々を洗練させる場であると言えるだろう。
 モンマルトルの丘
 モンマルトルの丘は写真や映像でたびたび紹介されるが、山の下から徒歩で登ると一味違った印象を持つだろう。山の上は著名な教会なのに、山の下は一面歓楽街なのだから。そのギャップを楽しむのが面白い。丘の上では絵描きが集まり、絵が売られていたりする。しかし、かつてユトリロの作品に多く描かれ、俗に「ユトリロの階段」といわれた場所にはエレベーターがつけられ、昔の面影は一切なくなっていて淋(さび)しい。
パリのクリスマス
パリには書きたいことがあり過ぎて困ってしまう。シャネル、エルメスルイ・ヴィトンクリスチャン・ディオールイヴ・サンローランニナ・リッチなどのハイブランドが集まる地域やオペラ座通り界隈なども書きたいが省略しよう。ちなみに、オペラ座通りには木がないところから、“気がない”ことをオペラ座通りなどと言うしゃれもある。観光バスで連れ回されるような場所も書くのを省いておこう。
しかし、クリスマスシーズンのパリのことには触れておきたい。どの店もウインドウが飾り立てられ、ウインドウを見て回るだけで楽しくなってしまう。この世のものとは思えないほどの気分になってしまう。子供心に戻されてしまう。そんな雰囲気がある。そしてシャンゼリゼ大通りのイルミネーションは絢爛(けんらん)豪華で延々と続く。多分1994年だったかにシャンゼリゼ大通り全部に電飾されるようになったと記憶している。あの華やかさは、一度経験すると忘れることができない。パリのクリスマスはとても賑(にぎ)やかであり華やかなのに、ローマのクリスマスは、静かで厳かだった。どちらも印象的であり、1225日という日に、どちらの都市にも身を置いてみないと分からない感覚でもある。