中原武志のブログ

生きていくうえでの様々なことを取り上げます

迷走台風を警戒。神戸の水害の歴史を知ろう。

 26号台風の場合は気象台の進路予想が早く的確だった。
しかし、27号、28号の場合は進路が難しいらしい。
二つの台風が関わりあって迷走する場合が多く、そのために
普通は時計回りに進路をとるのに、逆時計回りをすることもあり、
同じ地域に長い間停滞するために、雨による被害が多くなる可能性
がある。
 神戸市には多くの水害の歴史がある。
中でも大きい被害を出したのは昭和13年の大水害で、死者731人も
出している。この時は、3日間の総雨量は461ミリだった。
 昔から水害が多かったのは、六甲山がはげ山だったからで、明治期からの
植樹が進んで、次第に被害が少なくなっていった歴史がある。
砂防ダムの建設が進み、近年は水害被害はないが、伊豆大島のような
 一日に800ミリという雨が降れば、いつどこで被害が出ても不思議ではない。
神戸市の資料から、明治中期以降の水害の歴史を抜き出してみた。
これを参考に、災害に備えましょう。
私は危険な地域に住んでいる。大雨にならないように祈るしかない。
 

明治29年(1896)
8月
9月上旬

日雨量100mm以上の降雨2回
10日連日大雨300mmを超す。30日石井川、
天王谷川合流点から堤防決壊。現兵庫区
中央区西部が大洪水、仲町部のみで死者38人、
浸水7,922戸(神戸市史、神戸開港30年史)
明治36年(1903)7月7日~9日宇治川堤防決壊、死者4人家屋流失27戸(神戸水害誌)
明治38年(1905)8月25日時間最大雨量73.3mm、20分最大雨量39mm、浸水1万余戸
死者3人(神戸水害誌)
明治43年(1910)9月6日6日10時~8日8時の降雨251.8mm大水害(神戸水害誌)
大正元年(1912)9月23日四国東端から大阪に台風通過。最低気圧956mb、総雨量159.7mm。
阪神、但馬、淡路で死者21人
大正10年(1921)9月25日9月25日~26日台風通過須磨区兵庫区
中央区で土砂崩れなどで死者不明7人
大正13年(1924)9月11日 ~12日中型台風。死者10人、浸水1,495戸
昭和3年(1928)3月24日山火事。武庫郡六甲村(現神戸市)570町歩焼失
昭和7年(1932) 7月1日 ~2日雨量
1日65.4mm、2日91.9mm、浸水家屋1,089戸、堤防決壊3(神戸水害誌)
昭和9年(1934)9月21日室戸台風
瞬間最大風速33m/sec、総雨量神戸市88mm、1時間で最大雨量26.5mm。
神戸、淡路、但馬で死者281人、全壊1.414戸
昭和10年(1935)
6月28日 ~29日
8月10日 ~11日
8月28日 ~29日

床下浸水1,206戸、山崩れ5ヵ所、石垣崩壊32ヵ所
床上浸水140戸、床下浸水9,500戸
29日雨量143.8mm床上浸水10戸、床下浸水9,000戸、
死者不明18人、堤防決壊2(神戸水害誌)
昭和13年(1938) 7月3日~5日阪神大水害
雨量 3日49.6mm、4日141.8mm、5日270.4mm(日界22時)、
計461.8mm、 1時間最大雨量60.8mm(5日)死者731人
(うち神戸市616人)、 神戸市の被害住家流失1,410戸、
埋没854戸、倒壊家屋2.213戸、 半壊家屋6,440戸、
床上浸水22.940戸、床下浸水56,712戸
昭和14年(1939)8月1日1時間最大雨量87.7mm、浸水家屋14,165戸、
死者2人、堤防決壊23
昭和20年(1945)
10月8日 ~11日
阿久根台風
1時間最大雨量49.6mm(9日)
河川決壊破損87、道路決壊破損141、橋粱被害61
昭和21年(1946)6月18日 ~19日河川決壊破損53、道路決壊破損46、橋粱被害12
昭和25年(1950)
4月16日
9月3日

山火事。神戸市垂水区平野町で山林500町歩焼失
ジェーン台風瞬間最大風速47.6m/sec、
1日~3日総雨量161mm,家屋全半壊1,067戸、流失家屋39戸、
床上浸水587戸、床下浸水2,682戸、堤防決壊44、道路破損70
昭和28年(1953)
6月7日
9月25日

台風2号 浸水家屋673戸、死者4人、堤防決壊37、道路破損30
台風13号 瞬間最大風速40.0m/sec、家屋全半壊689戸、
浸水家屋1,047戸
昭和36年(1961) 6月24日 ~27日集中豪雨
雨量 24日76.8mm、25日195,2mm、26日127.7mm、
27日72.4mm、 計472.1mm。1時間最大雨量44.7mm(27日)
家屋全半壊388戸、流失家屋11戸、床上浸水2,989戸、
床下浸水16,380戸、死者26人、河川被害973、
道路被害580、橋粱被害62 六甲山系で破壊多数発生
昭和36年(1961)9月16日第二室戸台風
瞬間最大風速39.2m/sec、14~16日総雨量136.0mm、
家屋全半壊流失2,255戸、床上浸水8,801戸、
床下浸水36,034戸、死者10人、
河川被害1,756、砂防98、道路1,044、橋粱121、緊急砂防12
昭和40年(1965)
9月10日

台風23号
瞬間最大風速48.5m/sec、総雨量118.6mm
家屋全半壊1,765戸、床上浸水2,603戸、床下浸水1,262戸 
海岸低地帯における高波・高潮被害甚大
9月17日台風24号、瞬間最大風速48.5m/sec、13~17日総雨量336mm、
家屋全半壊176戸、床上浸水102戸
昭和42年(1967)7月9日雨量 7日10.1mm、8日41.7mm、9日319.4mm、計371.2mm。
1時間最大雨量75.6mm(9日)
家屋全壊流失363戸、家屋半壊361戸、
床上浸水7,819戸、床下浸水29,762戸、死者100人(うち神戸市92人)
河川決壊67、溢水氾濫74、橋粱流失38、道路崩壊162
平成7年(1995)1月17日兵庫県南部地震 震度6~7、死者6,349人、
負傷者40,071人、倒壊家屋240,030戸
(被害は県下全域、平成9年1月9日現在)六甲山系の山腹崩壊面積44ha