中原武志のブログ

生きていくうえでの様々なことを取り上げます

不況の時代をどう生き抜くか(5)

不況の時代をどう生き抜くか(5)

今回は「天職」について考えてみたい。
だれでも、私はこんな仕事がしたい、それこそが天職だと思うから・・と考える
ことがある。もし、考えない人がいるとすれば、それは論外である。

私はと言えば、戦中・戦後というわけのわからない教育の中で、食べるものも
食べられない時代の中にあって「こういう職業に就きたい」などと思ったのは
多分中学校2年生当時だっとと思う。
勉強をすれば「勉強する間があれば働け」と祖父の声が飛んできて農作業が私を
待っている。
学校に農繁期休暇と言う妙な制度が存在していて、その1週間は学校を休んでも
休んだことにはならない仕組みがあった。でも、多くの街中の連中には農販休暇
なんて関係ないから、どんどん勉強ができる。

春秋と二度の農販休暇で学校を休まされ、家で勉強をしておれば叱られるという
環境の中で良い成績がとれるはずがない。
そういう中で、なぜか英語だけが好きだった。勉強する時間がないから英語だけに
絞って勉強していたような感じだった。
中1の時の英語の先生が担任でもあり、英語が得意だったから大事にされた。
その先生が貿易会社に就職して東京へ行ってしまったときに、「貿易会社へ入ろう」
と考えたのが、はじめて目指した目標だった。

だが、すぐに目標が変わる。
中2の時に「文化部顧問」だった先生が新聞記者に転向した。
その先生に「おまえは作文がうまい、素質がある」と言われていたので、今度は
新聞記者になりたいと気持ちが高ぶったものだった。
中学校を卒業して、高校へ進むことを許してもらえず、丁稚奉公をすることになった。
当時、原稿用紙に100枚の私小説を書いて目標とする先生に見せたところ、一笑された。
それはとてもショックで、新聞記者への道の遠いことが分かった。

結局、私は当時、天職なるものを見つけることができなかったのだ。
そこから先は、寝る場所と食べられることが最優先の日常になった。
親の家に住み、のんきに暮らしている近ごろの若者との大きな違いは、夜布団の中で
眠られる場所、生きるために食べられるところを求めて、仕事の好き嫌いなど考える
余裕さえない年月が続いたものだ。 (つづく)