中原武志のブログ

生きていくうえでの様々なことを取り上げます

高齢者運転事故増加と対策について

 昨日の「高齢者運転の問題視より、運転免許制度の改正を」という
 記事に次のようなコメントをいただきましたので、もう一度
 この問題を書きたいと思います。
  「厳しいかもしれませんが、これだけ高齢者による事故が
   増えると、免許の年齢制限が必要かも。
   かわりに交通の代替手段の充実も必要かと」

 貴重なコメントを下さり感謝しています。
高齢者の交通事故が大きく取り上げられていますが、これも世相を
 反映しているのでしょう。
 しかし、マスコミの取り上げ方の方向性が間違っていると、私は考えて
 います。
 免許制度の見直しがないと、この傾向は続きます。
 高齢者は、団塊の世代の高齢化でますます増えるのですから。
 因みに、免許の年齢制限を設けている国などありません。
 トランプ氏でも、それはできないでしょう。人権の重要な部分ですから。
 それより、昨日も書きましたが、更新の際の実技運転で、とてもじゃないが、
 運転をさせてはいけないと思えるような人たちに、どうして免許を与える
 のでしょう。
 一つの例を書いておきましょう。
 日本では、いったん医師免許を受けると、どんなに高齢になっても
 医師を続けられます。
 アメリカでは、州によって違いはありますが、専門医は3年毎にテストを
 受けて免許の更新をしなければならない。新しい知識を得ていないと
 更新されません。
  日本の場合の高齢化は世界的にもまれにみる早さなのですから、
 免許更新に際しては、最初の取得時ほど厳しくはなくとも、一定の
 法規テストと、技能テストを実施することで、ふるい落とせます。
  見ただけでも分かるほどのひどい運転をする「問題高齢者」を
 現在では100%更新が認められています。
 来年から少し厳しくなると言っても、それに該当する人は、現在の
 制度より数パーセントほどがチャックを受ける程度になるでしょう。
 なるほどと思える、免許制度改革ができない背景が問題なのです。