中原武志のブログ

生きていくうえでの様々なことを取り上げます

神無月って、本当の意味は?

 ふつう10月が神無月(かんなづき)と言われるが旧暦では

いまが神無月なのだ。 ところで神無月とはどういう意味なの?

と訊かれて答えられますか? 実は諸説があって本当のところは

わからないようなのだ。 よく言われるのが「出雲大社に全国の

神々が集まって、村々の神様がいなくなる月」だというものが

知られている。この説を唱えたのが藤原清輔の「奥義抄」らしい。

 ところが江戸の国学者である荷谷春満は「雷が鳴らなくなる月」

だと解釈しているようだ。

 田辺尚雄教授の「日本音楽講話」では、雅楽の12音階の10月に

当たる「上無(かみむ)」という音階から来た言葉だろうと推測

されている。 私もこの説が面白いとおもうなぜならば、出雲に

日本中の神々が集うはずがないからだ。 出雲と伊勢とは極端な

言い方をすればライバルだったわけだし、出雲に神々があつまる

などと言うのは、たぶん藤原清輔は歴史的な考証しなかったの

ではないかと思ったりしている。